光市水道局公式ホームページ

文字サイズ

光市水道局

0833-71-0700

>
>
令和6年度水道サポーター活動について

水道サポーター活動実績(令和6年度)

 

 令和6年度

 

 光市水道局では令和6年度より水道サポーター制度を開始しました。

 本活動により、光市の水道事業に関する情報を発信していき、サポーターの方を通して、水道事業に関する理解促進に

 努めていきたいと考えています。

 

 第1回水道サポーター会議(令和6年8月23日(金))

 

  第1回水道サポーター会議は、6名の方にご参加いただきました。

 まず、水道サポーター委嘱式を行いました。

 続いて、サポーターの皆さんの自己紹介の後、皆さんで協力して、光市の水道水とミネラルウォーター3種の利き水体験に

 挑戦して頂きました。参加者のほとんどの方が蛇口から水を直接飲まれてなく、水の味を意識したことがないとのこ

 「ミネラルウォーターと水道水の区別がつかない」という意見が多くありました。その中でも、「光市の水道水はおいしい。」

 という感想をたくさんいただきました。

 




 

 

 第1回水道サポーター講座:「水道事業とは」(PDF:174KB)

 

 第2回水道サポーター会議(令和6年9月20日(金))

 

 第2回水道サポーター会議は、6名の方にご参加いただきました。

 今回は、「安全でおいしい水」というテーマで「水質の安全性」、「おいしい水」等の内容を受講していただいた後に、

 林浄水場で施設見学を行いました。

 




 

 第2回水道サポーター講座「安全でおいしい水」(PDF:190KB)

 

 第3回水道サポーター会議(令和6年10月18日(金))


 第3回水道サポーター会議は、6名の方にご参加いただきました。

 事前アンケートでは、光市の水道料金が高く感じるとの意見がありましたので、実態を知っていただくため、県内の水道料金を

 安い順に並べるクイズに挑戦していただきました。水道料金は人口密度、立地等によって異なることを意識して考えていただき

 ましたが、他市の状況をイメージするのは難しく、皆さん苦戦されていました。

 (ちなみに、光市は県内で4番目に安い水道料金となっております。)

 今回は、皆さんからいただいている水道料金でどのように水道事業が運営されているのかを理解していただくために、

 「水道運営」というテーマで「水道料金」、「財政の仕組み」等の内容を受講していただいた後に、清山配水池での施設見学を

 行いました。

 

 




 第3回水道サポーター講座「水道経営」(PDFファイル:178KB)

 

 第4回水道サポーター会議(令和6年11月15日(金))


 第4回水道サポーター会議は、5名の方にご参加いただきました。

 講座に入る前に、災害に伴う万一の対応として、年2回局内で実施している応急給水研修の一部をサポーターの皆さんに

 体験していただきました。

 今回は、光市水道局が災害時に備えて、どのような体制であるか、どのように災害に強い施設づくりを進めているのかを

 理解していただくために、「災害対策」というテーマで「水道施設の現状と計画」等の内容を受講していただいた後に、

 耐震化工事の最優先である林浄水場と清山配水池とをつなぐ送水管の取換工事現場の見学を行いました。





 

 第4回水道サポーター講座「災害対策」(PDF:181KB)


 第5回水道サポーター会議(令和6年12月19日(木))

 

 第5回水道サポーター会議は、6名の方にご参加いただきました。

 これまでの講座を通じて、光市の水道水の安全性・おいしさについて一定の理解が得られたことを踏まえ、もう一度利き水体験

 を行いましたが、やはり実際飲み比べをしていただくと難しかったようです。

 今回は、これまでの内容を振り返りながら、水道事業を取り巻く環境が変化する中での光市水道局の課題、取組み等を

 説明しました。講座終了後、「水道について伝えてみよう」というテーマで、全5回の講座や見学、体験を通じ、皆さんのお子さまや知人の方に、水道についてぜひ伝えてみたいと思うことについて、グループワークを行いました。

 




 

 第5回水道サポーター講座「100年後も変わらない「安心」を蛇口から」(PDF:180KB)

 サポーターの方からの質問(PDF:168KB)

 会議(全5回)を終えてみてのサポーターの方からの感想(PDF:132KB)


 

 戻る